肩こりが酷いからリラクゼーションサロンでもみほぐしやマッサージを受けた経験がある方は多いと思います。
ですが、マッサージを受けて一時的に楽になったけど、数時間経てば肩こりが再発し慢性的に肩こりの方が多いのではないでしょうか?
肩周りの筋肉の疲れや姿勢以外にも肩こりになる原因があり、そのような方はマッサージを受けても肩こりが改善されにくい可能性が高いです。
そこで今回は、【肩周りの筋肉の疲れや姿勢以外にも肩こりになる原因】について解説していきます。
目次
肩こりは、肩の怠さだけがデメリットではありません。
そかにも生活に支障をきたしたり、ダイエットに支障をきたすデメリットがあります。
◇肩こりのデメリット
肩こりになると血流やリンパの流れが悪くなりこのようなデメリットが体に起きます。
肩こりのデメリットをお話したところで次は、肩こりになる原因を解説していきます。
今回は、肩こりの原因としてよく紹介される肩周りの筋肉の疲れや姿勢以外の原因を解説していきます。
この3点が肩こりの原因になります。
マッサージを受けても肩こりが良くならない方でこの3点のいずれかに当てはまる方は改善していきましょう。
睡眠時間が短く体の疲れが取れないと肩こりになりますが、睡眠時間が短い事以外にも睡眠の中に肩こりの原因があります。
睡眠中この状況だと睡眠時間が長くても肩こりになります。
枕の高さやマットレスの硬さなど寝具が体に合っていないと肩こりになります。
寝具が合っていない事は、睡眠時間が長くても睡眠の質が悪くなり、疲れが取れなかったり、体に疲労が溜まり血流やリンパの流れが悪くなるので肩こりの原因になります。
✔︎肩こり改善ポイント
自分の体に合った寝具で寝るようにしましょう。
起きた時に疲れがしっかり取れている場合、寝具が体に合っています。
座り姿勢や立ち姿勢を意識しても寝る姿勢が悪いと肩こりになります。
横向きで寝て、肩が前に出ている状態で寝たり、肩が体の下敷きになり脇が圧迫された状態で寝ると睡眠中、血流やリンパの流れが悪くなります。
座り姿勢や立ち姿勢だけは肩こりの原因ではありません。
✔︎肩こり改善ポイント
寝る姿勢にも気を付けることで肩こりの原因が解決し肩こり改善になります。
肩こりの1番の原因は血流の悪さです。
体が冷えていると血流が悪くなります。
『体感的に寒い』と言う訳ではなく、指先や足先、肩や腕、耳などを触った時に冷えていると体が冷えています。
体の1部が冷えているとその部位から血流が悪くなっていくので体全体の血流が悪くなり肩こりになります。
特に上半身が冷えていると肩こりになりやすいです。
✔︎肩こり改善ポイント
冬だけでなく夏場も夜中のクーラーなど意識の無いうちに体が冷えてしまうので注意しましょう。
運動不足も肩こりの原因です。
筋肉は使いすぎて疲労が溜まることで凝りますが、使わない状態が続いても凝ります。
運動不足になると筋肉を使わない状況が続いているので肩こりになります。
柔軟性や姿勢が悪くなくても動かさないと筋肉は凝ります。
✔︎肩こり改善ポイント
ストレッチやトレーニングが1番良いですが、ラジオ体操レベルの運動でも良いので体を動かす事で肩こり改善に繋がります。
今回は、リラクゼーションサロンなどでもみほぐしやマッサージなどを受けても肩こりが治らない方に当てはまる肩こりの原因と改善法の紹介でした。
肩こりの原因は人それぞれで自分の原因に合った改善方法を試さないと良くなりません。
また、肩こりは太りやすい原因にもなるのでダイエットしている方は痩せる為に肩こりの改善も必要です。
パーソナルジムVIBRUN錦糸町・住吉(江東区)店では、パーソナルトレーニングだけでなく併設の整体でコンディショニングも受けられるのでダイエット目的の方だけでなく『肩こりが酷いから改善したい』と言う方にも大人気のパーソナルジムです。
無料カウンセリングで肩こりの原因を見つけ、原因に合ったコンディショニングやトレーニングで肩こり改善をお手伝いします。
『痩せたいし肩こりも改善したい!』
『肩こりが酷いけど効果的なトレーニングをしたい!』
このような方におすすめなパーソナルジムです。
◇パーソナルジムVIBRUN錦糸町・住吉(江東区)店
東京都江東区毛利1-11-19グリーンゲイブルズ401
営業時間:8:30〜22:00
錦糸町駅:徒歩7分
住吉駅:徒歩2分
お家でのトレーニングなどは、パーソナルジムVIBRUNのYouTubeチャンネルでお客様1人1人に合わせたトレーニング、ストレッチをご用意しています。