夏の暑さで夏バテして食欲が落ち、「あれ?体重が減ってる!」と喜んでいませんか?

夏バテによる体重減少は決してダイエット成功ではありません。

食欲不振で一時的に痩せても筋肉量の減少や栄養不足により秋になり夏バテが改善され食欲がいつも通りに戻ってくると必ずリバウンドしてしまいます。

本当に大切なのは、夏バテを予防しながら健康的に体重をコントロールすることです。

この記事では、夏バテダイエットの危険性を解説し、暑い季節でも栄養バランスを保ちながら理想の体型を目指す方法をご紹介します。

夏バテで痩せる危険

夏バテによる体重減少は、暑さによる食欲不振や水分不足が原因で起こる一時的な現象なのでダイエットが進んでるわけではありません。

体重計の数字が減ったからといって、脂肪が燃焼されているのではなく、実際に減っているのは、筋肉や水分がほとんどです。

筋力減少でリバウンドに繋がる

夏バテで痩せてる主な原因は、栄養不足による筋肉量の減少です。

筋肉量が減ると基礎代謝が低下し、少ない食事量で摂取カロリーが少なくても太ってしまう体質に変化してしまいます。

この状態になる事が夏バテ後のリバウンドが起こる根本的な原因です。

涼しくなって食欲が戻った時、以前より少ない筋肉量で同じ食事を摂るため、脂肪として蓄積されやすくなってしまいます。

健康への悪影響

夏バテによる栄養不足は、体重が減少するだけではなく深刻な健康問題を引き起こします。

夏バテの健康への悪影響

  • 免疫力の低下
  • 慢性的な疲労感
  • 美容面への深刻な影響

夏バテでの体重減少は一時的なもので実際に痩せたわけではなく、健康と美容を犠牲にしているので注意しましょう。

夏バテでの食欲不振は、タンパク質やビタミン、ミネラルの不足に繋がり免疫システムが正常に機能しなくなります。

その結果、免疫力が低下し夏風邪をひきやすくなったり、疲労が長引いたりします。

食欲不振で摂取カロリーが減るとエネルギー不足により、日常生活に支障をきたすほどの疲労感が続きます。

仕事や家事の効率も大幅に低下し生活の質が著しく悪化します。

夏場は、寝ても疲れが取れない方の多くは夏バテが原因です。

栄養不足は体重減少や健康への悪影響だけでなく肌荒れ、髪のパサつき、爪の割れやすさな美容面への悪影響も引き起こします。

特にコラーゲンの材料となるタンパク質やビタミンCが不足すると肌のハリや弾力が失われ実年齢より老けて見える原因となります。

夏バテの原因

夏バテになる主な原因は、自律神経の乱れと大量の汗による脱水と冷たい物ばかり摂取する事になります。

その結果、食欲不振に繋がり栄養不足になり少量の食事でも胃もたれや不快感を感じるようになり、ますます食事を避けるという悪循環に陥ってしまいます。

室内外の温度差による自律神経の乱れ

夏は、エアコンの効いた室内で過ごし外に出た時は炎天下で過ごす事が多くなり自律神経の乱れに繋がります。

エアコンの効いた室内と外気温の差が5℃以上になると自律神経が頻繁な体温調節に疲弊してしまいます。

自律神経は消化機能もコントロールしているため、その乱れが直接的に食欲不振につながります。

発汗による水分・電解質の喪失

夏は、気温が高く炎天下なので体の表面温度が上昇し普段よりも汗をかく量が多くなります。

体温が大量の汗をかくことで体内の水分だけでなく、ナトリウム、カリウム、マグネシウムなどの体にとって重要なミネラルも失われます。

これらの電解質は筋肉の収縮や神経伝達に不可欠で不足すると疲労感や脱力感を引き起こします。

冷たい食べ物・飲み物の摂り過ぎ

夏の暑い時期は、冷たい食べ物・飲み物を摂る事が多くなってしまいます。

暑さしのぎに冷たいものばかり摂取すると胃腸が冷えて消化機能が低下します。

また、アイスクリームやかき氷などの糖分の多い冷たい食品は、血糖値の急激な変動を引き起こし、さらなる食欲不振の原因となります。

夏バテによる食欲不振は、胃腸の消化機能が低下することで起こります。

自律神経の乱れにより胃酸の分泌が減少し、食べ物を効率的に分解できなくなります。

さらに腸の蠕動運動も鈍くなるため栄養素の吸収率が大幅に悪化します。

夏バテを防ぎながら健康的にダイエット

夏のダイエットで最も重要なのは、カロリー制限よりも栄養バランスを重視することです。

食事量を極端に減らすのではなく、必要な栄養素をしっかりと摂取しながら質の良い食事を心がけましょう。

無理な食事制限は夏バテを悪化させるだけでなく、筋肉量の減少に繋がり、結果的に太りやすい体質を作ってしまいます。むしろ、栄養価の高い食材を選んで基礎代謝を維持し、長期的な視点で健康的な体重減少を目指すことが成功の鍵となります。

摂るべき栄養素

夏場のダイエットでは、筋肉量を維持し、基礎代謝の低下を防ぐためにタンパク質を中心に摂取するようにしましょう。

糖質、脂質、タンパク質の代謝を促進し、エネルギーを効率的に生産するためにビタミンB群を積極的に摂取する事も重要です。

また、発汗により失われやすいミネラルの補給は、夏バテ予防と代謝維持の両方に重要です。

タンパク質は、体重1kgあたり1.2〜1.6gの摂取が理想的で50kgの女性なら1日60〜80gが目安となります。

茹でる、蒸す、グリルなどの油を使わない調理法で、さっぱりと仕上げる事がおすすめです。

おすすめ食材

  • 鶏胸肉
  • 白身魚
  • まぐろ
  • 豆腐
  • 納豆
  • 卵白

ビタミンB群の中で、ビタミンB1は糖質代謝、B2は脂質代謝、B6はタンパク質代謝に関わります。

ビタミンB群は水溶性で体内に蓄積されにくいため、毎食少しずつ摂取することが大切です。

おすすめ食材

  • 豚ヒレ肉
  • うなぎ
  • 玄米
  • 雑穀米
  • 納豆
  • 枝豆
  • アーモンド

夏場は、ミネラルが汗により普段よりも体外に多く排泄されるので意識してしっかり摂取しましょう。

ただし、ナトリウム(塩分)は摂り過ぎると むくみの原因となるためカリウムとのバランスを意識しましょう。

おすすめ食材

  • カリウム:バナナ、アボカド、ほうれん草、トマト
  • マグネシウム:海藻類、ナッツ類、大豆製品
  • 適度な塩分:味噌、梅干し(減塩タイプ)

食事のタイミングと方法

夏バテにならず健康的に痩せる為に1日1食にせず朝食、昼食、夕食の3食を規則正しく摂り、体内リズムを整えることが重要です。

食事を抜くと血糖値が不安定になり、かえって食欲が乱れてしまいます。

暑くても冷たい飲み物や食べ物は、1回の食事で1品程度に留めましょう。

食欲がない時は、無理に量を増やすのではなく、栄養密度の高い食材を選びましょう。

例えば、白米よりも玄米、普通のヨーグルトよりもギリシャヨーグルトを選ぶことで、同じ量でもより多くの栄養素を摂取できます。

小まめな水分摂取

水分補給は夏のダイエットにおいて特に重要です。

脱水状態では代謝が低下し、脂肪燃焼効率も悪くなります。

1日1.5〜2リットルの水分摂取を目安に、こまめな水分補給を心がけてください。

喉が渇いてからだと既に脱水状態になっているので喉が渇く前に小まめな水分摂取を心がけましょう。

夏場の運動生活習慣のポイント

夏のダイエットで痩せる為には、食事だけでなく筋トレなどの運動を取り入れることも重要です。

普段、運動習慣のない方は夏の炎天下の中、運動すると熱中症になったり運動のパフォーマンスが低くなるので注意が必要です。

生活習慣面では、主に睡眠の質向上とストレス管理に注目しましょう。

ジムでのトレーニング

運動習慣のない人や運動が苦手な人ほど、「外で走る」と言う選択をする事が多いですが、逆効果でジムなど室内での運動をする事がおすすめです。

室内での運動は、快適な室温の中、炎天下を避けて運動が出来るので熱中症を避けて高いパフォーマンスの運動ができます。

運動が苦手で人前で筋トレをしたくない方には、パーソナルジムがおすすめです。

睡眠の質向上

就寝時の室温は26〜28℃が理想的です。

温度を下げすぎると体が冷えて血行が悪くなり、代謝の低下を招きます。

また、エアコンの風が直接体に当たらないよう風向きを調整しましょう。

タイマー機能を活用し就寝後2〜3時間で切れるように設定すると、深い眠りを妨げずに快適な睡眠環境を保てます。

また、スマートフォンやタブレットから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制します。

就寝の1時間前からは電子機器の使用を控え、読書や軽いストレッチなどのリラックスできる活動に切り替えましょう。

質の良い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、脂肪燃焼と筋肉の修復を効率的に行います。

ストレス管理

毎日同じ時間に起床・就寝することで体内時計が整い自律神経のバランスが安定します。

特に朝の光を浴びることは、セロトニンの分泌を促進し夜の自然な眠気につながります。

休日でも平日との起床時間の差を2時間以内に抑えることで、月曜日の体調不良を防げます。

1日15〜30分程度、自分だけの時間を作ることが重要です。深呼吸、瞑想、好きな音楽を聴く、アロマテラピーなど、心身をリラックスさせる活動を取り入れましょう。

慢性的なストレスは、コルチゾールというホルモンの分泌を増加させ、脂肪の蓄積を促進してしまいます。

定期的なストレス解消は、ダイエット成功のためにも欠かせない要素です。

【まとめ】

いかがだったでしょうか?

夏バテによる一時的な体重減少は、決して健康的なダイエットではありません。

筋肉量の減少と栄養不足により、秋には必ずリバウンドが待っています。

本当に大切なのは、夏バテを予防しながら栄養バランスの取れた食事を継続し健康的に体重をコントロールすることです。

タンパク質、ビタミンB群、ミネラル、ビタミンCをバランス良く摂取し、適切な水分補給を心がけてください。

また、質の良い睡眠と規則正しい生活リズムも夏のダイエット成功には欠かせない要素です。

短期間の体重変動に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で体と向き合いましょう。

パーソナルジムVIBRUNは、パーソナルトレーニングだけでなく食事指導や生活習慣の改善サポートを受けられます。

マニュアルに沿ったプログラムではなく、お客様1人1人の職業や年齢、性別、体の状態、通う頻度に合わせたプログラムをオーダーメイドで作成するパーソナルジムです。

パーソナルジムをお探しの方は、是非1度パーソナルジムVIBRUNの無料カウンセリング・体験パーソナルトレーニングをお試しください。

パーソナルジムVIBRUNの無料カウンセリングは、トップページのお申込みフォームまたはLINEから受付中です。

パーソナルジムVIBRUNの店舗情報

✔︎パーソナルジムVIBRUN錦糸町・住吉店

パーソナルジムVIBRUN錦糸町・住吉店の完全個室のトレーニングスペース
住所〒135-0001
東京都江東区毛利1丁目11−19 グリーンゲイブルズ 401
最寄駅住吉駅徒歩2分・錦糸町駅徒歩7分
営業時間8:30〜22:00

✔︎パーソナルジムVIBRUN神田店

住所〒101-0035
東京都千代田区神田紺屋町6−1 ラッキービル1階
最寄駅神田駅徒歩4分・岩本町駅徒歩6分
営業時間9:00〜22:00
錦糸町店のパーソナルトレーナーヨシコのプロフィール写真

執筆トレーナー

ヨシコ

プロフィール

看護師として4年間病棟で臨床経験を積んだパーソナルトレーナー。
ダイエットやボディメイクが目的でジムに来られた方にも、それ以上のメリットをお伝えして、健康や自分のライフスタイルを考えるきっかけ作ります。