看護師の皆さん、こんな悩みありませんか?

「夜勤や不規則な勤務で生活が乱れがち」

「ストレスでつい間食してしまう」

「運動や食事制限が続かない」

忙しく大変なお仕事の看護師は、太りやすい、痩せない職業としても有名です。

看護師というハードな仕事をこなす中で、「痩せたい」と思ってもなかなか継続できない方は多いはず。

そこで今回は、看護師の太る原因や看護師のライフスタイルに合ったダイエット方法などを解説します。

看護師が太る理由

看護師の女性

看護師さんのお仕事は忙しく、患者さんの対応で歩き回ったり、書類作成など肉体労働とデスクワークの両方が仕事になります。また、日勤や夜勤と働く時間もバラバラで体力の消耗が激しいお仕事です。

ですが、太りやすく、太ってしまうと痩せにくい職業で有名です。

実際に『太ってから自力で痩せない』とパーソナルジムを利用する看護師さんが最近増えています。

まずは、看護師さんが太る理由を解説していきます。

看護師の体質的な問題ではなく環境が原因

看護師さんが太ってしまうのは、決して意志が弱いからではありません。

看護師という仕事の性質上、太りやすい環境が揃ってしまっているのが現実です。

だからこそ、「看護師の生活に合ったダイエット法」を取り入れることが、無理なく痩せるための第一歩です。

看護師が太りやすい3つの理由

看護師という仕事は、患者さんの命を預かる責任の大きな職業である一方で、不規則な生活・強いストレス・運動不足といった「太りやすい要素」が重なりやすい職種でもあります。

ここでは、なぜ看護師が太りやすいのか、その主な理由を3つに分けて解説します。

夜勤による生活リズムの乱れ

看護師の勤務には日勤・準夜勤・深夜勤といったシフト制が多く、生活リズムが一定になりにくいという特徴があります。

このリズムの乱れは、「自律神経の乱れ」や「ホルモンバランスの崩れ」を引き起こし、代謝が下がって太りやすい体質になる原因になります。

特に睡眠不足や昼夜逆転が続くと、食欲を抑えるレプチンの分泌が減り、食欲を増進するグレリンが増加することが知られており、無意識のうちに食べ過ぎてしまう傾向があります。

ストレスによる食欲の増加

看護師は、患者さんや医療スタッフとの人間関係、急変対応などで常に緊張感のある環境にさらされています。

その結果、強いストレスを感じる場面も多く、「ストレス食い」「間食の増加」といった形で体重が増えてしまう人も少なくありません。

また、夜勤中に空腹を感じやすい時間帯(深夜2〜4時)に甘いものや脂っこいものに手が伸びてしまうケースも多く、これが日常化すると太りやすさが加速します。

食事や運動に時間が割けない

看護師の仕事は、トイレに行く時間を取れない程多忙で食事のタイミングを逃す、休憩時間が短い、運動する余裕がないといった問題もダイエットを難しくする要因です。

結果的に、空腹を感じたタイミングで一気に食べてしまったり、夜勤明けにコンビニで高カロリーな食事を選びがちになったりと、太りやすい生活習慣が形成されてしまいます。

乱れた生活習慣が太る原因

夜勤や日勤など仕事の時間がバラバラなので、睡眠時間や寝る時間帯もバラバラになり、『生活習慣が乱れる事』が看護師さんの太る原因です。

日勤だけの看護師さんは、生活習慣が乱れにくいですが、日勤に夜勤、準夜など様々な時間帯でお仕事をしている看護師さんは、寝る時間や食事の時間などがバラバラになり生活習慣が乱れます。

生活習慣が乱れることで

  1. ホルモンバランスの乱れ
  2. 睡眠の質低下

このような状態になり太りやすくなります。

ホルモンバランスの乱れ

生活習慣の乱れから体内リズムが狂います。

体内リズムが狂う事で起きる、ホルモンバランスの乱れが原因で太ります

ホルモンバランスが乱れは、むくみや食欲が増進してしまうので太る原因になります。

また、生理不順にも繋がり女性が唯一痩せやすい状態になる生理後にならないので痩せない原因となります。

睡眠の質低下

睡眠不足は、肥満の原因とされています。

この睡眠不足は睡眠時間が短いだけでなく、睡眠の質が悪い事も指します。

夜勤などで睡眠時間が短くなるだけでなく、睡眠時間を確保できても寝る時間がバラバラだと睡眠の質が悪くなってしまいます。

睡眠が浅かったり睡眠中に脳と体が十分休まらず寝ても疲れが取れないと睡眠の質が悪いです。

睡眠は痩せる為、太らない為には重要な事なので睡眠の質が悪いと太ります。

食習慣の乱れが太る原因

食事をする看護師

看護師さんは、忙しい職業柄から菓子パンやコンビニ弁当、カップ麺など太りやすい食生活になりやすい傾向にあります。

また、夜勤の為に夜食を食べる機会が多かったり、休憩室にある持ち寄りのお菓子などの間食を食べ過ぎたりと食習慣が乱れている方が多いです。

間食などの食べ過ぎと糖質・脂質に偏った食事は1番の太る原因になり、忙しく体力を消耗する仕事でも、消費したエネルギー以上のカロリーを摂取すると太ります。

バラバラの食事時間も太る原因

3食の食事を摂る時間がバラバラだと体に安定した栄養が入らない為、体は常に栄養を蓄える状態になってしまい食べた物を脂肪に溜めやすくなります。

なので、3食の食事を摂る時間がバラバラな事も太る原因の1つです。

ストレスが太る原因

ストレスを抱える女性看護師

看護師さんが太る理由で代表的なものがストレスです。

看護師さんの仕事は、体力的に疲れるだけでなく心身ともにストレスが溜まりやすい仕事です。

ストレスが原因で

  • ホルモンバランスの乱れ
  • 睡眠の質低下
  • 暴飲暴食での食べ過ぎ

これらの太る原因を引き起こします。

ストレスは、様々な太る原因を引き起こすので仕事終わりや休日などでストレスを発散できていないと太りやすいです。

看護師の痩せるダイエット方法

看護師

看護師さんのお仕事には、様々な太る原因がありますが、中には勤務時間など改善が難しい物もあります。

ですが、安心してください。看護師さんのお仕事を続けながらでも痩せることが出来ます。

実際にパーソナルジムVIBRUN錦糸町・住吉(江東区)店をご利用頂いた看護師さんのは、ダイエットに成功しています。

次は、看護師さんの痩せるおすすめダイエット方法を解説します。

日常の食事に気をつける

普段の食事が1番ダイエットに重要です。

看護師さんは、仕事が忙しく簡単にご飯を済ませがちですが、菓子パンや麺類だけで済ませず栄養バランスの良い食事をするようにしましょう。

【糖質・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル】これら五大栄養素を満遍なく摂取する事が大切です。

自炊でお弁当を作る事が1番良いですが、難しい場合、コンビニでパンや麺類、お弁当だけで済まさず、

  • おにぎり
  • 魚or肉
  • サラダ
  • お惣菜

このように数品からご飯を食べるようにしましょう。

食べる順番にも気をつけよう

五大栄養素をバランス良く食べる時に気をつけて欲しいポイントがダイエットに効果的な順番で食べるようにしましょう。

食物繊維(野菜など)➡︎タンパク質(肉or魚)➡︎糖質・脂質(おにぎりや揚げ物)

このような順番で食事をする事で太りにくくなります。

間食に気をつける

食に関する看護師さんの太る原因が休憩室でのお菓子です。

お菓子を食べないでご飯だけ食べるようにする事が1番ですが、何か間食を撮りたい時は、スナック菓子や洋菓子などの糖質と脂質の塊のお菓子を避けるようにしましょう。

  • 干し芋
  • 野菜スティック
  • プロテインバー

このような糖質と脂質の塊でない間食を選びましょう。

トレーニングを続ける

太らない体、痩せる体を作る為にトレーニングが効果的です。

トレーニングをして筋肉をつけると基礎代謝が上がり痩せやすい体になる事は勿論、看護師の仕事中にカロリーを消費しやすくもなります。

立ち姿勢や座り姿勢、階段を登る時にお尻を使うなどは、大きな筋肉を使うことになるのでエネルギーを消費しやすくなります。

トレーニングは、トレーニング中の消費カロリーだけでなく日常生活や仕事中の消費カロリーも増えるので看護師さんのダイエットにおすすめです。

トレーニングでストレス発散

トレーニングは、睡眠の質向上やストレス発散にも効果的です。

睡眠の質やストレスなどの看護師さんの仕事柄、避けては通れない太る原因の対策になるので、看護師さんはダイエットをする時トレーニングをするようにしましょう。

ストレッチ習慣を作る

ストレッチをする女性看護師

ストレッチには、循環機能の向上しむくみ改善や代謝機能の改善に効果的ですが、それ以外も睡眠の質向上にも効果的です。

看護師さんは、日勤だけでなく夜勤や準夜などで寝る時間が乱れるお仕事なので、睡眠の質を上げる取り組みが大切です。

そこ中で効果的な事がストレッチになります。

◇肩周り、首周りをほぐすストレッチ

◇下半身をほぐすストレッチ

生理後に合わせてダイエット

ダイエットをする看護師

女性の体は、ホルモンの関係上【痩せやすい時期】【痩せにくい時期】があります。

生理前が主に痩せにくい時期で生理後が痩せやすい時期になります。

看護師さんは、働き方の関係で痩せにくい状態になりやすいので、その上痩せにくい時期にダイエットをしても痩せません。

『頑張ってダイエットしているのに痩せない』という事は、ダイエットに悪影響になりメンタルに良くないです。

なので、痩せやすい時期にトレーニングや食事などを頑張るようにしましょう。

看護師におすすめのダイエットサポートサービス

不規則な勤務やストレスで、自力でのダイエットが難しいと感じる看護師さんも多いのではないでしょうか?

そんなときに役立つのが、スキマ時間でも活用できるダイエットサポートサービスです。

食事管理アプリ

看護師のダイエットでは、普段の食生活を改善する事がおすすめで、その為には食事を記録する事が効果的です。

「何を食べたか記録するのが面倒…」という方におすすめなのが、食事記録をスマホで簡単に管理できるアプリです。

アプリは、コンビニ食品や外食にも対応しているため、忙しい看護師さんでも無理なく続けられます。

食事管理アプリ

  1. カロミル:写真を撮るだけでカロリーやPFCバランスを自動解析
  2. あすけん:毎日の食事・体重を記録するだけで、AIが健康アドバイスを提示

オンラインダイエット相談

看護師の痩せない原因や太る原因は、ただ単にカロリーオーバーと言うわけではないので専門家に相談する事が1番です。

AIではなく専門家に食事や運動、生活習慣などダイエットで必要な事を相談したい方におすすめのサービスです。

主なサービス内容

  1. Zoomで月1回のカウンセリング
  2. LINEで食事指導やダイエット相談
  3. 自宅でできるメニューを動画で提案
  4. ジムでのトレーニングメニュー相談

看護師の勤務スケジュールに合わせて柔軟に対応してくれるサービスも多く、継続しやすいのが魅力です。

料金も月5,000〜10,000円程度で始められるサービスです。

パーソナルジム

看護師をしながら本格的にダイエットを始めたい方には、パーソナルジムがおすすめです。

トレーニング指導から食事指導、生活習慣の相談まであなたに合ったダイエットプログラムを提案してくれます。

パーソナルジムを選ぶポイント

  1. シフトに合わせて予約が取れる
  2. 急なシフト変更に対応してくれる
  3. 看護師のダイエット指導経験がある

パーソナルジムに通う看護師の体験談

「運動はしたいけれど、永続出来るか不安…」

ダイエットはしたいけど、このような不安を抱えてい看護師さんが多いのではないでしょうか?

ここでは、実際にパーソナルジムに通っている看護師の声や体験談をご紹介します。

夜勤後でも通えるから継続できました

30代前半・女性/総合病院勤務/夜勤あり

夜勤があるため、ジムに通うのは難しいと思っていました。

でもパーソナルジムVIBRUNは朝や日中でも予約が取りやすく、トレーナーさんも私の勤務パターンを理解してくれたので安心して通えています。

月4回コースで週1回ペースの利用でも効率的なトレーニングと食事アドバイスで半年で5kg痩せました!

食事の見直しだけで体が軽くなった

40代・女性/クリニック勤務/日勤のみ

「運動が苦手でジムは不安だったのですが、カウンセリングで相談したところまずは食事から始めましょうと言ってもらえて安心しました。

夜にお腹が空かない工夫や昼休みに食べやすいお弁当のコツなど、現場の看護師の生活に寄り添ったアドバイスをもらえてとても実践しやすかったです。

食事の改善をメインに月1回ペースでパーソナルトレーニングを受けてダイエットをしました。

ストレス食いがなくなり自然に痩せられた

20代後半・女性/大学病院勤務/2交代制

「忙しいときほどお菓子やパンを食べてしまい、体重も肌荒れも悪化…。パーソナルジムVIBRUNのトレーナーさんに「メンタル面も含めてサポートしますよ」と言われたとき、このジムで頑張ろうと思いました。

定期的なトレーニングやトレーナーに話を聞いてもらう事でストレスが解消できたり、しっかり3食食べる事を意識すると自然と間食が減り、3ヶ月で4kgダウンしまし!

今ではストレス解消の為に筋トレを継続しています。

看護師のダイエット&パーソナルジムに関するQ&A

忙しくて運動の時間が取れません。それでもダイエットは可能ですか?

はい、可能です。
時間がない方でも、通勤中の歩行や5分の筋トレ、夜勤中の食事の工夫など、生活の中でできることを積み重ねることでダイエットは実現できます。パーソナルジムVIBRUNではライフスタイルに合わせた方法を提案します。

夜勤があるとダイエットが難しいと聞きましたが、本当ですか?

難しくなりますが、対策すれば大丈夫です。
夜勤によって生活リズムやホルモンバランスが崩れることはありますが、夜食の内容を見直す、睡眠をしっかりとる、運動を習慣化することで太りにくい体づくりは可能です。

看護師に向いているダイエット方法ってありますか?

「無理をしない・続けやすい」方法が最適です。
シフト制で疲れやすい仕事だからこそ、食事管理や短時間の筋トレ、パーソナルトレーニングでの効率的な運動が向いています。自分一人では続かない方に特におすすめです。
仕事柄、生活リズムが乱れ痩せにくい状態になってしまうので無理して短期間で痩せようとせず長期でダイエットしましょう。

食事管理ってどこまでやる必要がありますか?

完璧を目指さなくて大丈夫です。
まずは間食をやめる・夜食を軽くする・タンパク質を意識するなど簡単なところから始めましょう。

パーソナルジムVIBRUNでは、看護師の勤務パターンや生活習慣に合わせた食事指導も行っています。

運動が苦手でもジムに通って大丈夫ですか?

もちろん大丈夫です!
パーソナルジムVIBRUNでは、運動経験のない方や運動が苦手な方でも自分のペースで少しずつステップアップできる環境が整っています。

1人1人の体の状態や運動レベルに合わせたメニューを作成します。

ダイエットの成果が出るまでどれくらいかかりますか?

一般的に3ヶ月程度で変化を感じる人が多いです。
体質やライフスタイルによって個人差はありますが、習慣を見直して継続すれば、見た目や体重、気分の変化を実感できます。

継続が成功のカギです。

【最後に】看護師のダイエット

いかがだったでしょうか?

今回は、看護師さんが太る原因と看護師さんの痩せるダイエット方法を解説しました。

体力を使う忙しい仕事ですが、簡単に太ってしまう職業が看護師さんで、一度太ってしまうと痩せる事が難しいです。

看護師さんの太る原因は、運動不足や食べ過ぎ以外にも様々なものがあるので、ダイエットに挑戦する前に自身の太った原因を把握する事から始めましょう。

OLや主婦の方と看護師さんでは太る原因が大きく違います。

ダイエットで痩せる為には、自分の太る原因・痩せない原因を解消することが大切です。

看護師の体験予約受付中

パーソナルジムVIBRUNは、パーソナルトレーニングだけでなく食事指導や生活習慣の改善サポートを受けられます。

マニュアルに沿ったプログラムではなく、お客様1人1人の職業や年齢、性別、体の状態、通う頻度に合わせたプログラムをオーダーメイドで作成するパーソナルジムです。

是非1度パーソナルジムVIBRUNの無料カウンセリング・体験パーソナルトレーニングをお試しください。

錦糸町店のパーソナルトレーナーヨシコのプロフィール写真

執筆トレーナー

ヨシコ

プロフィール

看護師として4年間病棟で臨床経験を積んだパーソナルトレーナー。
ダイエットやボディメイクが目的でジムに来られた方にも、それ以上のメリットをお伝えして、健康や自分のライフスタイルを考えるきっかけ作ります。